大学時代から、美咲(みさき)は“略奪愛の天才”と呼ばれていた。
外見がずば抜けて美しいわけではない。けれど、男心をくすぐるのが上手かった。タイミングを見極める勘が鋭く、「人のもの」にだけ燃える業火のような恋心を持っていた。
「ねえ、彼女いるの?」
「うん、まあ……一年くらい付き合ってる子がいる」
「ふーん、でも、今楽しそうなのは私と話してるときじゃない?」
こんなふうに、軽く目を潤ませながら甘えた声で言えば、男たちは皆、美咲に引き寄せられていった。
ただの浮気ではない。美咲が狙うのは「本命の恋人を切らせて、自分を選ばせる」ことだった。
その快感が癖になっていた。彼女持ちの男を振り向かせるたびに、自分の存在価値を証明できる気がした。奪った後に飽きることも多かったが、関係が壊れるまで自分からは別れなかった。
「どうせ、彼女より私のほうが幸せにできるし」
そう正当化していた。
だが、二十代後半、美咲の“狩り”の成功率が下がり始めた。
ある日、職場で出会った新入社員の祐真(ゆうま)に惹かれた。穏やかな目をした青年で、彼女とのツーショットをスマホの待ち受けにしていた。
美咲は血が騒いだ。
彼には同棲中の恋人がいた。中学の同級生で、十年以上の付き合いらしい。
「これは、燃える」と思った。
美咲は祐真にさりげなく近づいた。ランチに誘い、仕事を手伝い、彼の好きな映画を話題にした。
「彼女さん、嫉妬しない?」
「うーん、ちょっと焼きもち妬きだけど、信頼してくれてるからね」
「ふーん、いいなぁ。そんなふうに信じ合える関係、羨ましい」
いつもの手口だった。少しずつ距離を詰め、無意識に恋心を芽生えさせる。美咲は自分に自信があった。
だが、祐真はなかなか落ちなかった。食事を重ねても、仕事終わりに相談に乗っても、彼は一線を越えてこない。
焦れた美咲は、ついに勝負に出た。
酔ったふりをして、祐真の腕に絡み、耳元で囁いた。
「もし、私が“好き”って言ったら……困る?」
祐真は静かに笑った。
「うん、困る。君は魅力的だけど、俺、彼女と一緒に未来を作ってるから。ごめんね」
その日、美咲は一人でタクシーに乗って泣いた。
奪えなかったことが悔しかった。勝ち続けてきたゲームで、初めて完敗した気分だった。
だが、それでも止められなかった。
次に狙ったのは、結婚間近の婚約者がいる男だった。式場も決まっていた。彼とは二ヶ月ほど不倫関係になったが、結局、彼は婚約者のもとに戻った。
「彼女を傷つけたくない」と言い残して。
その頃から、美咲は“噂”の的になっていた。
「また奪おうとしてるらしいよ」
「男を誘惑するために近づいてくるって有名」
仕事場でも視線が冷たくなった。仲の良かった同期に距離を置かれ、上司からも「もう少し節度を持って」と暗に釘を刺された。
三十歳になったとき、美咲はふと気づいた。
周囲の友人たちは、穏やかな家庭を築いていた。子どもを育て、パートナーと笑い合い、誰かの“唯一”として日々を生きていた。
一方、美咲のそばには誰もいなかった。
かつて略奪して手に入れた男たちは、すぐに去っていった。彼女は“奪われる痛み”を知っていたから、誰も深く愛せなかった。
そんなとき、一本のLINEが届いた。
「久しぶり。元気?」
名前を見て、胸がざわついた。
——祐真、だった。
どうやら彼女と別れたらしい。十年以上の関係が、結局すれ違いで終わったのだという。
美咲は歓喜した。ようやく、神様が自分に微笑んだのだと。
二人は再会し、食事をした。あの日と同じように、美咲は耳元で囁いた。
「今なら……困らない?」
祐真は少しの沈黙のあと、頷いた。
「……うん、今なら」
その夜、美咲は彼と一つになった。
だが、それは“始まり”ではなかった。
次の日から、祐真はそっけなくなった。LINEの返信も遅く、会う約束も曖昧だった。
数週間後、美咲はSNSで彼の投稿を見つけた。
そこには、笑顔の女性と手を繋ぐ祐真の姿。
コメントには「付き合って三ヶ月、これからもよろしくね」とあった。
つまり、祐真は“すでに”別の恋人がいたのだ。
美咲は一瞬、目の前が真っ暗になった。
——自分が、奪われた。
それも、「都合のいい女」として一夜限りの存在にされたのだ。
泣きながら電話をかけたが、祐真はこう言った。
「……あのときの仕返し、ってわけじゃないよ。でも君、俺のこと“ゲーム”みたいに扱ってたよね? 俺、ああいうの無理なんだ。幸せになってほしいけど、俺とは無理だと思う」
電話が切れた後、美咲は部屋で一人、しばらく立ち尽くした。
奪ってきた分、失ってきた。
誰かのものになる瞬間にしか燃えられず、自分のものになった途端に心が冷めてしまう自分。
だが、今度は逆だった。
本気で欲しいと思った人に、本気で裏切られた。
それから美咲は、誰にも心を開けなくなった。恋人のいる男に近づいても、あの夜の祐真の顔が浮かんだ。奪えば、また失うのだという恐怖が先に立った。
愛することが怖い。
でも、もう誰も愛してくれない。
それが、“奪うことしか知らなかった女”の末路だった。